|
|


![]() |
「計るを通じて社会に貢献し、夢の実現に寄与する」 |
「巻尺を通じて信頼を売る」 私たちは巻尺とその関連製品を製造・販売しているメーカーですが、お客様が求めておられるのは巻尺ではなくそれを使って得ることの出来る計測値である事を常に意識し、本当に必要とされる製品やサービスをお届けする事を目標としています。 「謙虚に学び果敢に挑戦する」 私たちは一人ひとりがどんな事でも謙虚に学び、環境の変化に適切な対応をはかる事はもとより、より積極的に企業としてあるべき姿を見据えて、それに向かって挑戦する企業を目指しています。 「夢の実現に寄与する」 また、社員はもとより、関わるすべての人の夢を実現出来るよう、仕入・販売ともに適正価格を維持し、社内の技術や情報を可能な限り提供する事などによって「日本度器と関わって良かった」と思って頂ける企業を目指しています。 |
|
![]() |
![]() |
「社標」の意味 | |
![]() |
左にある社標(少しデフォルメしてあります)をよく見てもらうとわかるのですが、3つの円が接しているのでは無く重なりあっています。 しかも、お互いの円がそれぞれ1ヶ所は重なる円を受け入れてくぼんでいる事がお解り頂けるでしょうか。 これは、3者がお互いに主張するべき所は主張し、譲るべき所は譲るという事を表しています。つまり、株主・経営者・従業員、あるいは仕入先・自社・販売先という、ともすれば利害が対立する者同士がお互いを理解し尊重する事で調和を計ろうという意味が込められているのです。 |
|
![]() |

![]() |
![]() |
||
![]() |
大正10年 1月 | 計尺度器製造業者の統合により、 大阪市西区薩摩堀において日本度器(株) 設立(資本金15万円) 代表取締役 黒田 清右衛門 就任 兵庫県三木市、新潟県三条市、大阪府泉南郡及び大阪市生野区の各社事業場を それぞれ日本度器(株)分工場とする |
|
![]() |
![]() |
昭和20年 3月 | 戦災のため大阪市西区薩摩堀の本社を罹災焼失する |
![]() |
![]() |
昭和20年 4月 | 本社営業所を大阪市東成区に移転する |
![]() |
![]() |
昭和23年 4月 | 計量法改正で各事業場単位の企業体とする旨の法令に基づき、各分工場はそれぞれ分離独立し、大阪市生野区の工場及び営業所を日本度器(株)として再発足 |
![]() |
![]() |
昭和24年 9月 | 代表取締役 藤田 克己 就任 |
![]() |
![]() |
昭和45年10月 | 大阪市生野区の工場にてJIS表示認定を受ける |
![]() |
![]() |
昭和47年 1月 | 大阪府泉佐野市に工場を移転 |
![]() |
![]() |
平成 元年 9月 | 代表取締役 藤田 眞弘 就任 |
![]() |
![]() |
平成 7年 4月 | 泉佐野工場を全面改築 |
![]() |
![]() |
平成12年 1月 | 中小企業経営革新支援法により「経営革新に関する計画」の承認を受ける |
![]() |
![]() |
平成14年 4月 | 大阪営業所を開設 |
![]() |
![]() |
平成18年12月 | 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律により「経営革新に関する計画」の承認を受ける |
![]() |
![]() |
平成19年 8月 | 大阪府泉南市に新工場「りんくう工場」竣工 |
![]() |
![]() |
平成22年10月 | 「りんくう工場」の隣接地を取得し、本社を同地に移転 |
![]() |
![]() |
平成24年10月 | 大阪ものづくり優良企業賞(匠)受賞 |
![]() |
![]() |
平成25年 5月 | 大阪営業所を拡張 (のべ床面積約120u) |
![]() |
![]() |
|トップページ|サイトマップ| |会社案内|技術情報|製品紹介|スタッフ紹介|度器物語|リンク集|管理人のひとりごと|お問い合わせ| |



